Top理容人生 
contents項目top
尾張名古屋の名所と文化Top Welcome
 尾張名古屋は城でもつ?
行きたくない観光都市NO1。売りこみも自己主張も下手。

壁紙は名城公園より名古屋城を眺める。

壁紙は名城公園から見たいにしえの名古屋城

 名古屋市は工業機器の車や工作機械等は手先が器用なのか、日本一を超えて世界的なものは数多くあるのに、 文化的な遺産は名城と4観音、建中寺、日泰寺などしかない。その上交通事故死者数、空き巣の被害額まで名が
通っている。
建て替えられた名古屋市科学館は立派なものらしい。

 地理的には両横綱の間で遠慮がちな小結という感じの名古屋市ですが、徳川宗春が庶民の規制を解き芸事を奨励して尾張を発展させたことは、芸事の名古屋の礎であり、市民の文化への関心は深いといえます
 名古屋城は大阪城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、金の鯱(金鯱(きんこ)は、城だけでなく名古屋の街の象徴です。

また名古屋城あたりも、公的な宿泊施設のある文化的な施設等も充実して、庭園も含めて気持ちの良いエリアになっているので、新緑や紅葉を感じる季節には是非市民も「特に特典のある高齢者」は散策すべきです。

当GoogelマップでGoo!
 
いにしえ関連コアサイト カウンター

 
     
  
 名所・旧跡 名古屋 歴まちネット文化のみち 名古屋観光

イベント情報なごや明日の休日はどこへ行こうか?。有意義に過ごすため。 名古屋観光情報

なごや港花火大会や夜景など眺望を楽しめる名古屋のビル 

JRセントラルタワーズ

15階に展望スペーススカイストリートがあります。
最上階のパノラマサロンで食事をしながら夜景を見るという方法もいいかもしれません。
テレビ塔 入館料700円 90mのスカイデッキ、100mのスカイバルコニー
、ミットランドスクエア名古屋一の高層ビル

44F-46Fにある「プロムナード」屋外型展望施設。
地上220Mで風を感じながら回遊し、247m名古屋の街並みをほぼ360度一望できます。
入場料 500円〜
エレベーターはB1Fから乗ると41Fに着くので、41Fからはエスカレーターで42「プロムナード入口」に上がります。

東山スカイタ1ワー 海抜80mの山の上に立つ134mのタワー展望室



 名古屋と徳川家
★印
は徳川家に関わる印。

熱田神宮 日泰寺 建中寺

田縣神社 東本願寺別院 大須観音 定光寺 桶狭間の戦い城山八幡宮

 徳川園 
平和公園名古屋城  名城公園

松重閘門 白鳥庭園 万松寺  興正寺高野山真言宗・

高牟神社 上野天満宮 蝮が池八幡宮、丸山神明社
八坂社  山神社 三喜神社
素盞男社 
吹上八幡宮 那古野神社

五重の塔がある所日泰寺興正寺 
    
JRセントラルタワーズ
  ミッドランド スクエア


 
名古屋市の歴史的資産   破天荒な自由人、尾張藩7代藩主 徳川宗春   徳川美術館   

尾張4観音

徳川家が400年前に名古屋城を築き、鬼門となる四方の寺院を鎮護寺として尾張4観音と言うようになる。南区の笠寺観音、守山区の龍泉寺観音、中川区の荒子観音、愛知県海部市の甚目寺観音であり、すべてが千年以上の歴史がある。
江戸時代以降は季節を区切る意味の節分が立春(2月4日)の前日に行われる風習となる。

節分とは立春、立夏 立秋 立冬の前日を言う。
徳川家康が名古屋城築城に際して、城からの鬼門の方角の4寺を鎮護としたとされる。いずれも千数百年の古刹大須観音は美濃からの移した比較的新しく4観音ではない。
 

 笠寺観音 南 再び諸堂や塔が建立された。 鐘楼(しょうろう=鐘つき堂)に安置されている梵鐘はこの際に造られたもので、尾張三名鐘(おわりさんめいしょう)の一つに数えられ、現在、愛知県指定文化財に指定される。
名古屋市南区笠寺町上新町83番地=052-821-1367=16日の市名鉄「笠寺駅」
 荒子観音 西  天平元年 (729年) の創建と伝えられ">多宝塔は天文5年 (1536) に再建され、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。
  名古屋市中川区荒子町宮窓138 052-361-1778
 甚目寺観音  北 隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹.。
三十塔は1627年再建、東門は1634年再建、金剛力士像は安土桃山時代に建立。南大門は1196年建立、県内最古の鎌倉初期の桜門建築。
愛知県あま市甚目寺東門前24=052-442-3076=5本の指に入る古刹。12日が朝市
 龍泉寺 
動画

円空一刀彫り、龍泉寺城、延暦年間(782‐806年)、伝教大師最澄が創建したといわれている。 仁王門、木像地蔵菩薩立像は重要文化財。また円空作の馬頭観音をはじめ仏像数百体を有する。節分には、春駒を門前で売る店が出る。 境内裏側の日本庭園の横には三層の模擬天守「龍泉寺城」が建てられて、宝物館として多数の寺宝が展示されている。日曜・祝祭日のみの開館。龍泉寺城は、弘治2年(1556年)織田信長の弟、織田信行によって築かた。
 名古屋市守山区吉根松ヶ洞=052-794-3647=ガイドウェイバス 竜泉寺口より 徒歩3分
年号
平成28年・33年
平成29年・34年
平成30年・35年
平成31年・36年
平成32年・37年
暦(十干)
丙・辛
丁・壬
戊・癸
甲・己
乙・庚
恵方の寺
笠寺
甚目寺
笠寺
竜泉寺
荒子
  
古い神社仏閣を前にすると多くの人は信仰心に関わらず手を合わせます。何故古刹や城に惹かれるのか?。その”重み”を具体的に言えば、いにしえの祖先から心の拠り所として、神仏に手を合わせる真摯な生き方をしてきたことでしょうか。
 管理人も浮世絵や他者を敬ういにしえの文化に目覚めたこともありますが、古い寺院=長い歳月の歴史がある=自分たちの祖先の生き方が察しられる。=神仏を拝んで家族のささやかな幸せを願う=その庶民的な生き方が今日の自分という結果につながっている現実がある。=それらに関わる多くの命の重みや繋がりが、朽ちた木造の柱や軒を通して感じられる。
 過去、現代、未来につなげていく命の尊さは、祖先と共有できる喜びであり、この重みのある文化を子孫に繋げていく義務まで感じます。
 
宗教へ  世界に広がる座禅
 
 
甚目寺観音の動画はこちら甚目寺観音
 名古屋城の建て替え 2016.4.


 現在 名古屋市は名古屋城の天守閣を木造にするべきかコンクリートで補強するべきかで意見は二つに分かれている。
,東京五輪が決まった時に「おもてなしの日本」のフレーズが世界に発信されました。このフレーズはいにしえからの日本の文化で、他者を敬う礼儀深い国民性を表しています。
京都が人気世界観光都市に二年連続で選ばれたが ,景観や構造物ではなく、こうした情感的文化に惹かれるのではと考えます。

日本人の国民性は島国で春夏秋冬の豊かな四季があった環境の影響が大きい。自分以外の他者や自然界を尊ぶ捉え方で、他者が豊かに生を営める環境こそが、自らにも最も良い環境になるという、当たり前のことですがヒトは常に利害に拘る争いの歴史を刻んできた。
, 「もののあわれ、侘び寂」は、英訳し難い日本人独特の感性、美意識ですが、この意識は文献によると「粋や風流」という価値をもたらし、現代に伝わる各地のお祭り「京都の祭りの備品に風流の文字がが冠せられている。(風流槍)など」や盆踊り茶道、日本庭園、日本料理、花見の宴、等々は、まさに遊び心で他人と睦みあい風流を楽しむ文化です。
つまり、いにしえ人は俗世にありながらお金や物に拘ることなく、「粋や風流」を共有する価値観を求めたのです。 そのうえ近年は過酷な地球環境で生物は生きてきたことも判明して、儚く小さな生物同士が争うことの虚しさは先人の教え通りですね。
こうした優れた他者愛文化を後世に継承することは現代人の義務だけでなく、
争いや対立の絶えないパワーゲームが台頭してきた2016年現在の世界では特別な和敬文化であり、その価値はお金では計れません。過去、現代、未来とつながる歴史のなかで、現代の日本人は戦争により名古屋城を含む多くの大切なものを焼失させましたが、 建築費を惜しんで偽ものを子孫に遺そうとすることは、いにしえ人がもっとも恥とした、自分(現代人)さえ良ければ良いという利己主義者の姿であり、日本人の精神遺産まで消失させようとする議論であることを忘れてはいけない。

外部link   日本100名城   名古屋城 公式

ちなみに1945年5月14日の名古屋空襲により、本丸御殿,大天守、小天守、東北隅櫓、正門などが焼失した。戦後1959年に天守や金鯱再建して名古屋のシンボルとなる。その後本丸御殿の再建も計画されたがバブル崩壊でとん挫した経緯がある。

お城博士
「日本国宝5城」
 姫路城 松本城 彦根城 犬山城 松江城

中部地方に3城!!\(^o^)/ 

「天守12」
日本のお城は100以上あるのに江戸時代からの歴史的天守があるのは12しかない。否12もある!というべきか。

姫路城兵庫県 丸岡城福井県 犬山城愛知県 彦根城滋賀県 
松本城
長野県弘前城青森県 松山城岡山県 松江城島根県 
丸亀城
香川県 松山城愛媛県 宇和島城愛媛県
 高知城
高知県

全部はなかなか踏破できないので、せめてネットで覗いて見よう。

近郷の桜と紅葉の名所 文化施設 

 鶴舞公園さくら名所100選

山崎川四季の道(さくら名所100選)
名古屋城・名城公園
東山公園
平和公園
庄内緑地公園
 東谷山フルーツパーク
小幡緑地
大高緑地
荒子川公園
香流川中流(千種区・名東区流域)
 紅葉
白鳥庭園
東山植物園
大高緑地
飛水峡
養老の滝
 香嵐渓もみじまつり
博物館明治村
御在所岳御在所ロープウェイ
茶臼山高原
鳳来峡
横蔵寺[谷汲観光協会
 名古屋市博物館 月休み
名古屋市美術館
月休み
名古屋市科学館
月休み
名古屋市政資料館
月休み
徳川美術館
月休み
でんきの科学館
月休み
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館
月休み
ノリタケの森
月休み
産業技術記念館
月休み
名古屋ボストン美術館
月休み
文化の道「二葉館」(
川上貞奴邸)
古川美術館
月休み
センチュリーホール
月休み
名古屋テレビ塔
月休み
JRセントラルタワーズ
大須商店街

名古屋城
リニア・鉄道館
ノリタケの森
ナゴヤドーム


 愛知県立芸術文化センター月休み
東山動物園
月休み
東山植物園
月休み
名古屋港水族館
月休み
名古屋海洋博物館
月休み
南極観測船ふじ
月休み

御園座
中日劇場
マンドリンの音の博物館 
大一美術館  
新名古屋ミュージカル劇場
ポートメッセ名古屋
名古屋港ガーデンふ頭
東山スカイタワー
オアシス21
 古川美術館近くの姉妹館爲三郎記念館は庭園と建物に侘び寂の味があり一見の価値がある。
 
日本モンキーセンター不定期
博物館明治村  日本昭和村
日本大正村 
 近郷の歴史的建造物文化のみち散策コース
 国宝 犬山城
JR半田駅
旧糟谷邸
古民家 久米邸
竹田邸
半田赤レンガ建物
堀田家住宅

 安祥城跡
廻船問屋 瀧田家
神半邸
奥村邸
生駒屋敷中門
登り窯
白壁地区の町並み
スポーツ施設 
 ナゴヤドーム
ナゴヤ球場
熱田神宮公園野球場
名古屋市瑞穂公園瑞穂運動場
名古屋市総合体育館(レインボーホール)
愛知県体育館
愛知県スポーツ会館
愛知県武道館
名古屋市体育館
名古屋競輪場
名古屋競馬場
稲永スポーツセンター
東山公園テニスセンター
邦和スポーツランド
名古屋スポーツセンター
竜泉寺ウォーターパーク
 
 祭事
 広小路夏まつり:毎年8月第3土曜・
日曜
に、名古屋市中区の広小路通りで行われる名古屋の夏の風物詩。元々は、朝日神社の祭礼に由来する由緒ある
祭り。当日は、車道が歩行者天国となり、山車やパレードのほか、企業もブースを設けるなどして様々なイベントが催されている。近年では、ヒートアイランド対策として名古屋市が企画した「名古屋打ち水大作戦」も同時に行われている
 
にっぽんど真ん中祭り[1]通称「どまつり」。毎年北海道札幌市で開催されるYOSAKOIソーラン祭り1996年に見て感動した市内の大学生が、名古屋でも同じような祭りを作りたいと願い、1999年より開催されている。市内中心の久屋大通公園をメイン会場として毎年8月の最終金〜日曜に開催される。 名古屋まつり織田信長豊臣秀吉徳川家康の三人の天下人にゆかりの地であることから、1955年に始められた。毎年秋に行われ、市の中心部を山車や三英傑が巡行する。

]
 催事
 マンモスフリーマーケット 名古屋国際女子マラソン 
 名古屋の商店街
「HPを持つところ」
それぞれの良さ
名古屋名物  
 ●新大門●大須商店街連盟
●大須門前町
●大須観音通
●大須新天地通

●大須仁王門通
●大須本通

●栄町
●金山橋連合
●広小路中央

●今池西南
●覚王山
●仲田本通り ツツミあり
●城山
●今池商店街連合会

あんかけスパゲッティ
外郎(ういろう)
小倉トースト
きしめん
喫茶マウンテン
台湾ラーメン
手羽先
名古屋コーチン
天むす
嘉文
 
 

 
文化のみちとは

 名古屋城から徳川園にかけてこのエリア、江戸時代は中・下級武士の屋敷が連なっていました。
明治から昭和の初めにかけては、近代産業の担い手となる起業家、宗教家、ジャーナリストなど様々な人が去来し、交流する舞台となりました。江戸時代、名古屋城の南に広がった商業地区に対して、東に伸びた武家屋敷地区が「文化のみち」のルーツです。

名古屋城、徳川美術館、建中寺などが大名文化の華やかさを伝えるほか、山車や祭囃子など庶民の祭りが今も大切に守られています。大正時代になると、この地区は企業家たちの屋敷町へと変わっていきます。

発明王と言われた兄・佐吉を支えた豊田佐助の旧邸や陶磁器を輸出する貿易として成功した春田鉄次郎の旧邸などが今も残されており、歴史と文の香りを漂わせています。