|
宗教の部屋 religionTopTop Welcome to a japanese aesthetic sense |
||
世界に広がった禅 ZEN |
|
|||||||||||||||||
2017,12,15. NHKTVで世界中に広がった日本の座禅が放送された。青い目の剃髪で袈裟姿の禅僧が、単に惹かれるだけでなく禅の精神で世界平和を願う姿が印象的だった。禅の精神とは? 禅宗は、仏心宗ともいわれ現在の日本では、鎌倉時代に伝えられた臨済宗と曹洞宗、江戸時代に伝えられた黄檗宗が残っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写経、書道 写仏、絵画ご詠歌 修験道・山伏滝行・水行火渡り修行阿字観・瞑想読経 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
断食 ヨガ武道法話茶道華道護摩行・祈祷 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
座禅禅以外にも寺院の修行と名の付く精神鍛錬は数多くある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理人の禅の捉え方。 禅はゴールや答えを求めるものではなく、 ひたすら座って瞑想し続けると疲れて心に空のスペースができる。 その後に全く別の次元、人間の根源的な部分に到達する。 国籍、性別、職業、等のラベルが剥がされた無垢な一人間の感覚。 地球や自然のなかの一員、それはとても小さな存在の愛すべき生命体 である。 ここから他者愛が生じて欲望や争いが実に愚かに感じる。 ゆえに禅とは、もろもろの澱のように溜まった不要なものを 吐き出して、浄化した空をつくる作業、修行。 空を埋めるものは人それぞれで良い? 禅は中国から伝わったが日本の島国と豊かな自然のなかで、他人を敬える文化として。もののあわれ、侘び寂とも繋がり礼儀深い国民性への原点かも知れない。 故スティーブ・ジョブズと禅はよく知られたつながりで、シリコンバレーのその他のIT企業でも、仕事のプログラムのなかに禅やマインドフルネスを取り入れてパホーマンスを高めることは今や珍しくない 足の組み方や呼吸の仕方などはあまり差はないが、その他の動作は寺 ごとに違うことがあります。 時間は精進料理付の一泊から〜30分〜2時間。体験料は500円〜10.000円 禅を宗教とする人とマインドフルネス[心を満たす瞑想]。また哲学的に考える人が存在するが、僧侶が修行の過程で行き着いた身体のリセット術と言えます。 哲学用語で解脱、カタルシスという言葉がありますが、この世での自分が小さく儚く感じると同時に、小さな者同士の他者に対しても労りと愛を注げるような寛容さが得られて大きな喜びとなります。 カタルシス「吐瀉、排泄、解脱」 愛知県の禅寺と体験寺院 座禅は●印で曜日は土曜日が多い。 日本の修行一覧
日本に臨済宗を伝えたのは栄西で、本山は、最大宗派の妙心寺派の妙心寺、一休さんや宮本武蔵の沢庵で有名な大徳寺など、たくさんあります。 日本に曹洞宗を伝えたのは道元で、本山は、永平寺と總持寺、黄檗宗を伝えたのは隠元で、[本山は万福寺です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
禅で有名な永平寺 | 京都 萬福寺 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付(総受処) 住所:〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5-15電話:0776-63-3102 |
萬福寺は黄檗宗の禅専門道場ですが、企業・各種団体・学校・ご家族等向けの禅体験・研修も行っています。 坐禅・写経・法話・食事作法・作務等を基本として、講演や社内研修など独自の研修メニューを組み込むことも可能です。 1時間から、初めての方でも分かりやすく、丁寧にご説明させて頂きます。 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 0774-32-3900 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理人はここで小さな人間になりました。 エッセイ もののあわれ昭和54年 雨脚が激しくなったので私は釣りを中断して岸辺の林のな かへ雨宿りに入った。渓谷は山が迫っていて日暮れが早く、 まだ四時なのに辺りは谷間は消入りそうに薄暗い。 林の梢から落ちる雨粒が私の菅笠を音をたてて打つ。 雨具を着ていたが背中が破れ雨が滲みて背筋が寒い。 下半身も水の中に立ち込んでいたからずぶ濡れで、私は 濡れネズミのようにみじめな姿である。茂みのなかで 腰を下ろすと、むきだしの木の根が蛇のように這い、シダが 垂れて不気味だ。 こうして無人の川辺で寒さに震えていると、無性に人恋し くて温かな食卓や家庭のぬくもり、人の和などが貴重に 思え、逆に争いや欲望、贅沢がつまらなく感じて健康や愛、 生命など人間の本質的な価値観に目覚める。雄大な大自然の なかの孤独な釣り師は、人間のはかなさ、小ささがしみじみ と身に迫り何が大切かを教えてくれる。対照的客観の 「もの」と、感情的主観の「あはれ」が一致して生じる調和 的情趣の世界である。寂しさとみじめさで無限の豊かさが あることを知った。 私の足元には同じように雨宿りする一匹の虫がいた。この 心寂しい時に出会う一匹の虫、一輪の花は命の仲間として 私に強い感動を与えた。悠久な自然と私が連帯し同化した 瞬間で、静かに辺りを見回すと私の周りは私の仲間 たちで一杯であった。 万緑の なかの一なる 釣り師かな 順風 この時の年齢は36歳で老人の趣味と言われていた俳句と水墨画を先生に師事し、その後関連するその他の趣味が増えて、ホームページ の現在の「いにしえの文化」に行き着く。 |