|
テニスライフTennis life Welcome to a tennis life |
|||
サーブを定義する 威力と安定をいかに両立できるか. 堤 順夫 テニスサービスを定義するー検索 |
自分のこだわり テニスにおいて最初の一打「サーバーはサービス、レシーバーはリターン」の大切さはよく知られていますが、この一打をクリアして次のショットの出番となる訳で、言い換えれば始めの一打をマスターできなければ次のショットは練習しても意味は無いと言えます。 事実レベルが上がるほど始めの一打「サーブ&リターン」は50%以上のポイントを占める重要なショットとなっている。 10年ほど前に上級者に手も足も出ない負け方をした時、私は手っ取り早く対抗できるためにはサーブだと考えて、参考書を買い自分のフォームをビデオカメラで撮ったりして拘ってきた。 ここで気づいたことは理論を考える前に、それぞれのショットをどのように捉えるかが問題で、正しくとらえられればそれぞれのショットの課題が分かり、課題が理解できればそれをクリアできる練習方法まで想定できる。 テニスコートは四角い面で真ん中にネット「障害物」があり、この中にボールを打ち込むスポーツです。従ってミスの大半はラインオーバーとネットミスになるが、前者は良いミス、後者を悪いミスと言われている意味が理解できる。 ものごとを正しく捉えて取り組むことは結果に雲泥の差が生じる。 何故か?を考えつくだけで進歩ができる大切な点で、課題が見えてくれば課題を乗り越える道が見えてくる。また道が見えればほとんどのショットは一人で乗り越える「スクール不要」練習可能であることに気づく。 ストロークは一般人も時にはプロと変わらないような威力のある美しいフォームのナイスショットが可能だが、サービスは難易度が高く、プロを含む上級者と一般の愛好者のボールの威力とフォームの安定感の差は歴然と差が生じる。 スクール出身者のストロークは概ね美しいフォームで、良い打球が飛びますが、サービスは難しくて美しさはない。それだけ教えにくい覚えにくいのだが、逆に理論さえ把握できれば、強力な初めの一打にになり得ます。 サービスはスピードと安定感の相反する命題を統一する必要があります。しかし有る方法で簡単に相反しない統一ができるのです。 それは頭上でコンパクトに手首を返す、という理論です。コンパクトだけでも捉えられれば、課題としてトスの位置や上体の反りの必要性が分かり、またラケットのヘッドスピードは小さな円を描く方が、大きな円よりヘッドスピードは早いことも気づく。そのためには肩、肘、手首がつくる遠心力で頭上で小さく手首を返して、顔の辺りでラケットが完全に下向きになる必要がある。 これがコツです。自分の場合は自ら考えた下記の感覚で対応しています。
大多数の市民レベルサーバーは手首は返らず「下に向いていない」、スピードがあるが入らない。 次にファーストサービスがネットミスかラインオーバーミスかで、セカンドサービスの対応が違うが、トスのボールの位置か、インパクトのときのラケットの角度、手首の返しの強弱で修正できることを知る。 3番目は力まないことだが、プロ野球の投手やプロゴルファーでも往々に「肩に力が入ってしまった」という難しさは、メンタル面としてサービスにも共通する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
つなげるテニスもあります。」 、 個人差がでて勝負にならない弱者は、ボール拾いばかりするみじめさで絶えられなくなるので、上級者にはゲームにおいては配慮が求められる。 例えば「相手の届かない場所にサーブやショットを打ったらアウトになる「繋げるテニス」も現実に有りますが、上級者はなるべくエースで勝つことを避けて相手のミスで終わることを意識する「度量」が求められますが、この点を理解できない人は「野球やサッカー」に変るべきです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャパンオープンジュニアテニス大会 Japan Open Junior Tennis Championships 2015 動画の一部を切り取ってトスの位置を確認する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6連続サービスエースと新しい信条 2014.10.月20日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成元年から始めたテニスライフで、サークル内の人間関係の難しさを知り(教えられて)、サークルにポリシーを掲げたり、このページをUPしたりしてきたが、この間私は多くのことを学ぶことができた。 直近で科学者も、経済界までが、他者への配慮、思いやりによって共存共栄の道が開ける発言があり、我が意を得て「サークルの平等」やHPの「他者愛」の漠然としたフレーズをより明確な「他人を尊重しあえるコミュニティ」に修正した。2014.10 このフレーズを換言すれば「自分を尊重するな」というストレートな戒めがあり、どこでも見かける目立ちたがり屋仕切りたがり屋に明確なメッセージを与えられる。 逆引きで「自分を尊重する人」を引けば「自己中心的」⇒「上から目線で他人を軽蔑」⇒「なにかと口を挟み自己主張する」⇒「見識の無い独りよがりな意見(意見でなく暴言)」⇒暴言により争いの絶えない人」と出るだろう。 このように70歳を過ぎてから尚新たな人生の信条を得られたことは、長年ヒトと関わるコミュニテイに席を置いていたからで、独りで生活をしていたら思いもつかないことです。 @テニスサークルの運営AHPを10年以上更新して、その間文章を主とした推敲を繰りし行ってきた。 B私の幼い(家族)コミュニテイ C他人と1時間にわたり接する理容業という人とつながる生業を家業としてきたことなど、さまざまな人間関係の薫陶を受けて、より良い社会を願う結果が(理容人生)です。 テニスの技術についてもは2014.10.月20日73歳で、6連続サービスエースができ、スクールへ行ったことがない26年間の自己流テイスライフで初の珍事。過去には4連続の経験があるが70歳を過ぎてもできたことに意義がある。一般的には考えられない出来事でだが、バランスとか美しいフォーム、美しい人間関係に拘り、それをいつも脳裏に描けてきた美意識の産物だと感じている。 そのためか近年テニスコートを開錠して朝一番に中に入ると、二つのコートが真っ白い画用紙に見え出した。一つ目は技のイメージ、二つ目はメンバーの融和のイメージを脳裏に描くためのキャンバスである。 サークルのポリシーをHPで見て入会される人が増えて、以前より協調できて手ごたえを感じられ、その上70歳頃にサービスの小さな開眼をし、6連続はそのイメージの正しさの結果であることが、信条を得たことと共に嬉しいことです。 「他人と尊重しあえる社会」と「6連続」の二つの結晶をもたらしたテニスは、「理容人生」のTopカテゴリーの一つ「情感人間を育てる趣味」を実証できたのではと考えています。 テニスサークル仲よし会「」のポリシーはこちら この考え方は政界からは聞こえないが自己愛者ばかりだろうか?。 詳細は「他者愛と自己愛」へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サービス定義の31カ条シェアする
|