Top理容人生
contents項目top

 日本人の美意識  
Gujo Hachiman Bon dance
郡上おどり10曲踊り方&会場予定日

アクセスカウンター
翻訳Translation

男は男の女性は女性のを表現する郡上踊り32夜
 
     

郡上八幡案内

kこのページの下に「踊の動画多数あり」
 郡上の鮎釣りTop  八幡徹夜おどり写  郡上おどりの歌詞一覧i    秋の郡上八幡
 郡上踊り駐車場案内   宿なしで徹夜踊りを楽しむ方法  夏のイベント情報    カーシェアリング 
 外部Link郡上八幡公衆トイレ   ゆかた借りれます   着物柄 
   YouTubeへUPした管理人のすべての動画&アクセス数

   
   


 ようこそ盆踊りの郡上八幡へ

 郡上踊りは日本三大盆踊り「秋田の西馬音内盆踊り」「徳島県の阿波踊り」の一つに数えられていますが、一般の人や子ども、観光客が気軽に参加できる唯一の踊りです。浴衣姿の子どもや老人、外国人が輪になって踊る眺めは美しさを感じますね。最下部に上記の二つの踊りを動画UPしています。

郡上踊りを通して営々とつながる地域や人のつながり。旅人や他人との縁、家族の愛、先祖への感謝など、32夜にわたり行われる踊りには、それぞに、ねぎらいや敬い、祭り、感謝などの意味がこめられている。
また踊り会場は地域町内ごとに主催され、それぞれの地域と人々がが、また老人と若い人たちが役割を果たし、八幡全体が気持ちを共有し合える文化的なの城下町

踊りが進むとお囃子に踊りの輪から掛け声がでるが、他人への礼でもあり一体感を感じる踊りの佳境と無我の境地。また先人の背を見て育つ若い人たちが代々同じように次の世代の架け橋となり、雨に濡れそぼつ袖絞る踊りはいいね。

最近は外国の方々など、同じ人間同士の生きていることの幸せを踊りで表現体現できる山間の庶民文化に乾杯し、地元の粋な計らいに意気に感じる。

郡上踊りの種類は全部で10種類で、「左上表参照」 始まりは「かわさき」からスタートし「まつかさ」で終わる。

踊り実演

毎日11時、1時、2時、3時の4回  ところ: 郡上八幡博覧館(郡上八幡殿町)
徹夜踊り期間は宿の予約はなかなかとれません。その時の対処の仕方はこちら

ユースホステル郡上洞泉寺 / Youth Hostel Gujo Tosenji 

   
 

踊りグッズは用意しましたか飲み物、ハンカチ、携帯、小銭,、扇子などを入れるバッグは肩から掛けられるおしゃれな物に拘りましよう。また瓢箪の水筒などは腰に下げた様はまさに風流です。
浴衣の帯も男女とも粋に拘るなら重要なポイント。
宿の浴衣の帯は×。へこ帯より張と厚みのある角帯の「浪人結び」などが良いネ。
女性の浴衣と帯は種類が多いが、組み合わせなど楽しめます。いざ出陣!。
検索窓に「浴衣」「帯」を入力してGO!!.

 
 
 おどり時間 くつかに分かれます  肩掛けバック&瓢箪  
  
  ①
平日・日曜日 午後8時~午後10時30分頃
  • 土曜日 午後8時~午後11時頃
  • 8/12・8/17のみ 午後7時30分~午後9時30分頃
  • 徹夜踊り13~16日午後8時~午前4時30分頃
 
 水筒でなく瓢箪が粋や風流  
   

日本の古都は素晴らしい
 近年京都や郡上八幡などの古都に何故か惹かれるようになり、その原因をつらつら考えると、「和風文化の粋」ではないかなと思います。世界の訪問したい観光地の1位に2年連続選ばれた京都の珍しさだけではなく、「和風な趣=粋」が人気の原因ではないでしようか。
粋⇔野暮 無粋検索すると「粋人」は、俗世間にあって、風流を解し、人情の機微がわかる人。趣味的にも洗練されていて、することもしゃれている人にいう。「風流人」は、風流を好み、重んずる人。「粋人」粋な人。

風流を好む人=世間・人情に通じ、さばけた人。通人。特に、男女間のことや花柳界・芸人社会に通じた人、優雅な人。人情の裏表をよく知っている、さばけた人。通人。
粋な計らい 粋な絵柄 粋なある種の美意識、生き様、粋とよばれるような行動、考え方、ふるまいなどの情感的思想が古都に受け継がれていて、その日本人のあり方に共有でき人気があるように思います。
水彩画を趣味にしたきたが「粋な絵」=「粋な人生」が新たなテーマになってきた。
3~400年前の日本人の精神的な余裕、豊かさに感動を禁じ得ません。管理人として共有できてサイトで紹介できることは喜びです。

その他の動画目次 プロボクシング名勝負集  ビュー動画で世界観光
猫可愛がり ムービーメーカーの使い方 動画VTR
郡上おどりの踊り方 水彩プレゼン動画集  名古屋城の桜Sakura of Nagoya Castie
万博の映像 ローマの休日 日本の桜 Cherry blossoms in Japan
 他人のハプニング映像 YouYube投稿一覧  五条川のさくら
 マイビデオとスライドショー  YouTube投稿の仕方  霞間ヶ渓のさくら
  韓ドラ&懐かしのMuoe YouTubeに投稿して稼ぐ  瑞穂市馬場の糸貫川の桜
 水彩プレゼン動画  東山植物園の桜の回廊
 

ウイキペディアから

風流とは「上品で優雅なおもむきのあること。」
中世芸能の一。華やかな衣装や仮装を身につけて、囃(はや)し物の伴奏で
群舞したもの。のちには、華麗な山車(だし)の行列や、その周りでの踊りをもいう。
民俗芸能の念仏踊り・雨乞い踊り盆踊り獅子舞などの源である。
延年舞の演目。登場人物の問答のあと、歌舞となる。規模により、
大風流と小風流とある。風流延年。能の「」の特殊演出。狂言方が担当。

【風流傘】 大勢の華やかな衣装の演者が出て寿を祝う。狂言風流。
傘鉾(かさぼこ)の一。祭礼の行列などに持ち歩く、美しく飾った長柄の傘。

     ②【風流車】祭礼の行列などに引き歩く、美しく飾った車。装飾を施した山車(だし)の類

踊りの主な動きを理解すると覚えやすい。

動作  曲名
左右の手足を連動させて歩む二三度目に向きを変える。   古調かわさき やっちく 三百
猫の子 さわぎ 郡上甚句 
②左右の手足を交互に動かせて歩む
げんげんばらばらと春駒、まつさかは歩む動きの
①と②はなし。
かわさき 
③ 両手を左わきで前後に二回ほどモップ掛けする。  春駒  三百 猫の子 まつさか「一度と二度を交互にモップ」
を前に蹴る、膝を上げる、 後ろに折る 
飛ぶ 向きを変える
 かわさき やっちく 三百 古調かわさき
 郡上甚句
をかざす 叩く 水平に開く  両手を交わす 春駒  かわさき やっちく 三百 猫の子
さわぎ
を軽く折る 深く折る   春駒 やっちく 三百 猫の子 古調かわさき
郡上甚句
を曲げる  伸ばす 春駒 かわさき やっちく 三百 猫の子
さわぎ 古調かわさき 郡上甚句
をまっすぐ伸ばす、くの字 拳  春駒 かわさき やっちく 三百 猫の子
さわぎ 古調かわさき 郡上甚句

これらの組み合わせで成り立つが、躍動感やスピード、メリハリのある動きが粋で風流な踊りになり見るだけで感動する。

 
人体のさまざまな機能を働かせた動きは、浴衣に包まれてさらに健やかで粋で風流な趣になる!!。いにしえの人々が楽しんだ粋や風流を具体的に説明することは難しい。しかし郡上盆踊りのフアンには十分理解できるだろう。フアンを別名「踊り助平」と言うが、身体「五体」のさまざまな運動能力を,老人や子供、観光客までが全身で謳歌して輪にになるさまは、人間の健やかな美しさ、しなやかさ、善なる遊びこころであり、決して反対語の「野暮、無粋」な踊りではない。そんな気持ちで郡上踊りのHPを更新したり、絵を描いている
---------
踊り助平の真髄---------
徹夜踊りは日付の変わる頃には帰るが、郊外のホテルは送迎があり、24時の迎えのバスをPで待っていたら深夜なのに観光バスが続々到着して驚いた。
観光客が帰った深夜は真から踊り好きな人の時間帯で、一糸乱れれぬ何列もの列の踊りの素晴らしさがある。まさに人々の連帯共有する感慨であり踊りの真髄だろう。


goog
    

愛するものを描き、描いたものを愛するトムロバーツ

 

平成30年郡上おどり日程

7月
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
 1  2  3  4  5  6  7

 

 

 

 8  9  10  11  12  13  14

旧庁舎記念館前、おどり発祥祭 (7時30分~)
おどり会場の地図へ

 

 15  16

海の日

上殿町 八坂神社、天王祭 おどり会場の地図へ

 17  18  19  20  21

旧庁舎記念館前, 下柳町神農薬師祭
おどり会場の地図へ

 22

旧庁舎記念館前、常盤電気地蔵祭
おどり会場の地図へ

 23  24  25  26  27

積翠園前、毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭
おどり会場の地図へ

 

 28

城山公園、毛付市岸剱神社川祭凌霜隊慰霊祭
おどり会場の地図へ

  29

旧庁舎記念館前、犬啼水神祭
おどり会場の地図へ

 30

川原町、慈恩禅寺弁天祭
おどり会場の地図へ

 31        

 

郡上おどり8月

日曜日
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
       1

本町、大乗寺三十番神祭)
おどり会場の地図へ

 2

城山公園、山内一豊夫人の夕べ
おどり会場の地図へ

 3

下殿町、およし祭
おどり会場の地図へ

 4

大手町、城山地蔵祭
おどり会場の地図へ

 5

積翠園前、宝暦義民祭
おどり会場の地図へ

 6  7

本町、洞泉寺弁天七夕祭
おどり会場の地図へ

  8

郡上八幡駅前、越美南線開通記念祭・人権の夕べ
おどり会場の地図へ

 9

今町、秋葉祭
おどり会場の地図へ

 10

新栄町、恵比須祭(個人おどりコンクール)
おどり会場の地図へ

 11

下日吉町、秋葉祭
おどり会場の地図へ

  12

城下町プラザ, 納涼祭 (まちNET主催) 午後7時30分~午後9時30分頃
おどり会場の地図へ

 13

新町~橋本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 午後8時~翌朝4時頃
おどり会場の地図へ

  14

新町~橋本町 盂蘭盆会(徹夜おどり) 午後8時~翌朝5時頃
おどり会場の地図へ

 15

橋本町~新町 盂蘭盆会(徹夜おどり)午後8時~翌朝5時頃
おどり会場の地図へ

 16

本町 盂蘭盆会(徹夜おどり)午後8時~翌朝4時頃
おどり会場の地図へ

 17  18

下愛宕町、十八観音祭
おどり会場の地図へ

  19

立町、日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール)7時30分~
おどり会場の地図へ

 20

本町、宗祇水神祭
おどり会場の地図へ

 21  22  23  24

上桝形町、桝形地蔵祭
おどり会場の地図へ

 

 25

八幡神社、小野天神祭
おどり会場の地図へ

 26  27  28  29

 

 30  31

 

 

 

 

 

9月

日曜日
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
              1

新町、商工祭(郡上おどり変装コンクール)
おどり会場の地図へ

 2

新町、女性の夕べ
おどり会場の地図へ

 3  4  5  6  7

 

 8

新町、今町
おどり納め
おどり会場の地図へ

 9

 

 10  11  12  13  14    15
 16  17

敬老の日

  18

 

 19  20  21  22


秋分の日

  23  24  25

 

 26  27  28  29
 30    

 

       

 

 
 
 

Amazonライブリンク

Amazonライブリンク作成

商品のジャンルやキーワードを基に自動的に商品を表示します。更新作業をしなくても、常にWebサイトに適した最新の情報を提供します。
ブラウザでGoogle ChromeよりIEが読み込みが遅く、動画が表示され
ないときは再読み込みをしてください。


 



 
   b
 ①「かわさき     一般的に郡上おどりと言えばこの曲で広く親しまれている。落ち着いた歌詞や優雅な振り 付け、穏やかな動きは、体慣らしのかわさきからスタートするのが常で、運動生理学上の理にかなっています。

 郡上踊りを代表する優雅な踊り、手足は連動ではなく、交互に。少し小首を傾げて見上げるように、両手の開きは水平にピシッ!と。
 ②「春駒」
江戸時代に馬の産地であった郡上。手綱さばきの勇ましい姿が 威勢のよい踊りの動きに取り入れられ、横笛の音は馬のいななきに、軽快なバチさばきの 三味線の響きは馬のひづめの音にさえ聞こえてきます。動きは激しくお囃子と踊りがそろうと、 踊りがどんどんテンポが速くなる。
元気のでる踊り
 同じく代表する活発な踊りで、踊り手からも掛け声がでて盛り上がる。モップ掛けを二度両手を合わせて水平に開きながら前後に移動する動きが特徴。難易度2
 
 
 ③「やっちく」
江戸時代に城下町で栄えた八幡は江戸後期になるとさまざまな旅芸人が入り込みまし た。その中で両手に八枚の竹片を連ねて鳴らしながら門付けして回った曲に素朴な振り付 けがついたものがこのおどりになりました。
「春駒」よりも遅い。

単純で小休止になる穏やかな踊りで覚えやすい。以上の3点は比較的知られていて「まつさか」も踊れる人が多い。右の手足、左の手足を同時に連動させて二度前に蹴り、三度目で向きを変えて頭をさげて左足を上げて右足で飛び上がる。
難易度3
④「げんげんばらばら」
江戸時代の御殿女中の手まり遊びが踊りになったもので、歌詞が面白く人気がある
 

さまざまな動きを集合させた踊りで、手を叩くと同時に
左の着物の袂を右手でたぐって左手ですくうように深くおじぎして右足で軽く飛び上がり、両手を春駒のように二度開きながら右足を二度踏み込み向きを変えて、10曲のなかで最も難しい。しかし優雅なしぐさが魅力的。モップ引きはない。
難易度5
⑤「三百」 動郡上踊りに典型的な動きで、疲弊しきった藩民に身分の隔てなく300文 ずつ与え。その感激と驚きに里人が地踊りを披露したのが起源です。曲の歌詞とともに取り入れられ ています。

 稲束を投げる所作や田げたで湿田を歩く動きなど素朴な農作業のフリ。
①手を合わせてから水平に開く
その後に上に曲げた手と足を頭を下げながら交互に挙げて
①をして
モップをかけるように二度手を振る。 二度斜めに手を前後して右の手足、左の手足を同時
に連動させて前に蹴る。

両手は前後しながら二度合わせて開き三度目に向きを変える。難易度2

⑥「猫の子」
かつて養蚕農家では蚕を食い荒らすネズミ退治に猫が大切に飼われていました。子猫の愛 らしい所作をまねして動きに取り入れ奔放におどる愉快なおどりです。 郡上踊りの中では手足の動きが最も複雑、

 三百と似た動きで交互に手を上げて足をけり、モップを二回引いてから3回向きを変えて手を叩いてから右手左手と猫の動きをし、さらに右左の手を手前に回転させて、右手右足蹴り、さらに左手左足蹴りして向きを変える難易度5
3手を叩いてから深いお辞儀 ⑦「さわぎ」
元禄時代に遊里で流行した騒歌(さわぎうた)が踊り化しました、派手な手拍子と歌詞に は男女間の情感を謡った艶ものが多く見られます。踊りには三味線も太鼓も入りませんが派手な手拍子と、ことさら踏み鳴らす下駄の音が夜空に勢いよく響きます。 手拍子が多い
4回手を叩き向きを変えて 手の動きは三百と同じ ①左右の手足を連動させて三度目に向きを変えて2手を三度叩いて前後して四度目に向きを変えて①に続く
  ⑧「まつさか松坂」
単調な節回しでありながらしみじみとした情感をただよわせるおどりです。古くからの伝統でこの松 阪がその夜では最後のおどりと決められています。一夜の最後を飾る踊りです

モップを二度ひいてその後に手を合わせて水平に広げ、手を合わせて後ろに下がりながら手を合わせて腰を下げて一度水平に開き二度目の手を合わせながらモップ引きに移る。、割と単調で覚えやすい。 難易度2

実録 ⑨古調 かわさき  
郡上踊りを代表する「かわさき」に古調バージョンがある。歌詞は同じようだがリリズムはスローテンポ。農業に関するのか、どこか土臭くてぎこちないが、歴史と先人への感謝、庶民への慈しみ、哀愁を感じる。
 

お囃子は少し変わる。右から①の連動を二度して、二度目の左足を前に蹴ると同時に同じ足を大きく反転して向きを内側に変えて両手をかぶせるようにしながら深くお辞儀をして手を叩き、左手を大きく肩にかけるように動かして向きを正面に変える。 難易度2
実録 ⑩ 郡上甚句    めったに踊られない。⑨と同じで農作業を模した踊り。 
 
 ①手足の連動を三度して向きを変えて深くお辞儀して①に続く。比較的簡単難易度2
簡単な踊り=かわさき、春駒、三百、まつさか、古調かわさき、郡上甚句、ヤッチク、

難しい踊り=さわぎ、げんげんばらばら、猫の子
 2015.8.24.テニス仲間と郡上踊りに
山間に息づく郡上踊りの文化
 テニス仲間にせがまれて8月24日に郡上市上桝形町の盆踊りに出かけた。
おりからの台風 15,16号が近づいていて気がもめたが、宿を当日予約にして
10時に6人を乗せて自宅をでた。ネット検索で初めての宿であったが、夕食
は鮎料理新橋亭に 予約してあったので、宿の「一泊朝食のみ」の案内が
気に入り、参加者の了解を得て車中予約した。その他、チェックイン
14時、お寺、40畳の広間も関心の持てるフレーズである。

昼頃に到着しまず平甚 の蕎麦を並んで待ち、吉田川の釣師を
眺めながら食べ、博物館で踊りの実演を見学、15時にチェックインし
旅装を解いだ。一般的には16時チェックインだが旅人には有りがた
い心遣いだ。

 宿は襖で仕切られただけの開放的な間 取りで、街中の小さく仕切られた
窓の少ない民宿とは違い風通しと見晴らしが良い。昔の合宿のような、
または田舎の親戚に遊びに来たような雰囲気で
じきに東京「男性」と瑞穂市「女性」の、連泊している免許皆伝の客人
と親しくなり、40畳は師弟8人の踊りの輪ができ、本番前にwで勉強ができた。
予想外のハプニングだが、旅は道連れ、畳の踊りの輪は良い思い出でで、
お寺の開放的な雰囲気の余禄であった。

 踊りは夜8時から10時半まで。ビデオカメラと一眼レフ、携帯、小銭を肩掛
けショルダーバックに入れる踊り支度は、先週の愛宕町盆踊りに続いて
二週連続だ。鮎料理を食べてから提灯に灯りがともる城下町を散策。
 妻の実家が近く長年鮎釣りと踊りは経験してきたが、近年歳のせいかや

たらと和風な文化に惹かれるようになった。特に郡上踊りは日本三大
盆踊りであり、さらに観光客や子どもも参加できる踊りであることに
大きな意義がある。

踊る男女の粋を競いあう踊りの魅力と、浴衣と古民家、提灯、櫓、
下駄など、山間で営まれる「踊りの輪」は「市民の輪」として地域に
連帯していることに私は美を感じて汗をかき袖絞る。

  今年の鶴舞公園の桜見では異文化の肌の色が違う外国人同士が、
一同にシートに車座になり乾杯していたことにも美を感じたが、
異文化の争いが暗い影を落とすなかで、日本独自の「他者への礼」や
踊りの輪「連帯感」と共通する日本の文化が益々好きになる。

 初参加のテニス仲間たちもこうした日本の庶民文化が気に入ってくれた
ようで、楽しさを共有できて幸いです。


 実録下愛宕町盆踊り2014.8

2014.8.18に八幡で宿をとり雨の日が多い今夏で当夜の下愛宕町「18観音祭踊り」
は運よく開催された。
この地域は中心地から少し外れてはいるがメディアで取材される昔風な土地柄で、
観光客は少なかったが風情はあり、踊りからも新しい感動を貰えた。
文化の香り高い町で昔から営々と続く踊りの輪=人との和=他人と共有して尊
重する文化への感銘である。
この動画から少しでもそれを感じて頂だければ幸いです。

YouTubeに投稿した動画が連動して再生されることがあります。
 
 
 
 
 実録 春駒
 


平成26年