Top理容人生 
  自分の作品を売る
contents項目top
楽しい水彩画Top
Welcome to a water color life
 デッサンの極意
Secret of drawing
 
 正しいデッサン=遠近法=縦横高さの立方体の理解
壁紙はクロアチアcroatia.,Ulica Viktora cara Emina Ulica Zdenka

絵画において必須の課題翻訳Translation
 乗り物の絵Gallery4 水彩新作スライドショー 水彩画教室4 
 動物水彩Gallery5  painting日本の水彩風景画2    水彩画教室5 
富士山と桜Gallery6 画家の摸写Gallery8  水彩画教室6
ヘアースライドショーGallery7 Japanese watercolor landscape painting   水彩画教室7

 ファインアートfine art   手作り作品をネットで売るサイト一覧
 
     
カウンター
 どこを選択するか自然を前にした写生はどこを切り取り絵画化するかの選択が楽しくて大切な部分です。作品にしやすい部分、し難い部分が有り、一般的には何処にもあるような公園か外国の珍しい景色かでは,日本人にとり明らかな差がでます。
 A
また同じ公園内でも樹木だけで絵画にするのは難しい。CDのような構図が陰影と変化があ
り描きやすいし面白い。また
でプラスαは出し難くBCDは出しやすいとも言える。自分のアングルangle「角度」を持つ。
「木を見て森を見ず」はデッサンにとり重要な取り組み方で、描くときにはひとつひとつを描いていくのではなく、全体像を意識しながら描く

 
 
  
 
  2014年6月 遠近法
風景画において大自然の山河や高層ビルが、小さな画用紙、それも平面に収まるのは、遠近の感覚で立体的に描くからです。なので遠近の広がり&縮小の仕組みを知らずして風景は描けないことになる。
また遠近は静物画、人物動物にも角度により生じるので、縦横高さの3Dは必須の課題である。
下の図で地平線「消点」に結ばれる4本の線は、ABCDのそれぞれに異なる4っつのエリアの基本的な線になる。またそこで結ばれる縦横線の交わる部分が目線になることも、立方体では重要な視点。
4っつのエリアに描かれる窓や看板、玄関、ベランダ等は4通りに描かなくてはならない。
例えば窓から覗く4人はすべて向きが違うことになり、大半が正面からの人物を描く過ちを犯して、立方体は決して建物だけではない絵画の基本です。
さらに下の図は3Dの建物の理解だけでなく、CDの道路上の物体「3D、立方体」の説明でもあり、題材のヴェネチア写真には道路の両側にカフェがあり、建物より難しい部分です。テーブル、プランター、車などは道路面に沿う必要があるが、左右の消点に絞り込んで線引きすれば正しい形が 簡単につくれます。
顔にも赤線で消点に絞ればBの眉毛、目、口が右下がり、Dでは右上がりが理解できます。
 
ヴェネチァ
道路の両側のテーブル椅子人物像が建物よりも難しい部分です。しかし表を理解して題材を縦に真ん中で二分すると右半分のAC、左半分がBDになることが解るでしようか。それぞれ真ん中の消点に絞られるので、下左側のカフェAは図Cを利用してテーブル、椅子、人物を箱「3D」にして中心に絞り込むように描けば正しい面が構築される。
B図の路上のテーブル等はABCDのDを利用。Dにはプランターのつもりで箱が描いてあるが、その箱に足を付ければテーブルや椅子になり正しい面が作られる。
「足にも長短ができることに注意」
また運河の向こうの建造物はAの形になる。人間の形の取り方はCD参照

 A
  〇〇最重要〇〇

下右D図の左に縦横高さの長い箱を均等に3等分するとどのような形になるでしようか。?
「箱を描ける人は絵も描ける」という言葉があります。三等分する前に長い箱に3本の
縦線があるが、何故縦線の3本の長さが違うのかを知ることが先決。
それが遠近の差です。左右の二つの面にそって電柱を並べると、電柱が次第に寸法が低くなる。
その感覚で3等分しなければならないが、彩色したのが正しい形で地平線{消点、視点}に絞り込むことで正しい形ができる。三つのうち一番上は目線「地平線」より上の「丘の上の家」「2階以上の窓、窓から覗く人物、看板、屋根」等を正しく理解する形。

C図左側のテーブル等はD図の一番下の箱が正しい形で、高さを短くして4本の足を付ければテーブルや椅子の正しい形になる。人は同じ箱を縦に長くして顔や肩、腕を想定できるね。車は平ったい箱の二段積みで正しい面、角度が描けるでしよう。

写真C右側のカフェ建造物は3等分した真ん中の箱。大きく捉えれば3等分する前の背の高い箱と同じ形である。緑と茶色の面は建物だけでなく、同じ高さの電柱はこの角度に沿って短くなり、人物や車等も寸法が測りやすいね。
注意 Dの箱の形は@図の建物と同じ形ですが、視点がAC側に寄った位置なので、ACエリアの左の消点に向う角度「緑色部分」はBD「茶色部分」よりゆるやかで、@図の左右対称ではなく、角度の違いを留意して窓や人を描かなければいけない。

またD図を横に寝させれば道路&石畳の形の参考にもなる。E図参照

C  D

花は描けるが動物は描けない、風景画は描けるが建物、人物、車が描けない話は良く聞く話です。花や植物は立方体なのに遠近や目線からの3D角度が曖昧で難しくはない。
下図Aは縦横高さの立体、3次元、3Dの画像。紙などは縦横厚さになりこの世のすべては3次元の世界。風景画でも建物、車、人間、橋、電柱、樹木、山、池があり、それらを四角い箱にイメージして描くと理解し易い。
下A図は3Dの形の違う複数の「面」に一二三四五の漢数字を横に正しく書く練習。
関連サイト「水彩画教室の課題」「水彩画教室4
図Bは建物だけが立方体ではなく、動物や人間でも角度がつくと遠近が生じて、箱「3D」を意識すると描きやすいですね。
 A   B
 E図 

上図のように道を正面に伸ばすと、幅が狭くなり地平線「消点」で消える。これは石畳の石「立方体」を理解するとよく分かる。一個の四角い石に遠近がつけば台形になり、台形を縦横に並べれることになり、左右に傾斜がついて狭くなることが理解しやすい。
しかし左図のように線引きではなく、交互に並べる「レンガ積み」だと、台形と傾斜がつくことを理解しないと描けないことになる。
E図を横に「NO2」すれば建物を描く場合の寸法&角度=遠近感に利用できるし、さらに逆さまにすれば天助に貼りつけたボードの形になるNO3。これを私は「石畳の方式」と名付けたが、遠近を学ぶための自分ながら良い発想であった。

 
  
枚の瓦を真上から眺めると正四角形「平面」なのに、上写真のように遠近ができると台形に描かなくてはいけないし、台形を縦に重ねれば道路のように遠方は狭くなる。
 つまり縦列自体も台形であり、それを横に並べれば左右の縦線に角度がついて「ハの字」になる。
この原理は上写真で一目瞭然ですが、初心者はすべてを90度の垂直線を描く間違いが多いね。

京都清水寺。
京都の夏へ横に並べれ

  この寸法の台形をNO6の道路横に10枚並べると手前は200cm。奥が100cm.その差は1m.20枚並ぶと400と200の2mの差がつき限りなく水平になる。NO1のビルだと高層になるほど限りなく垂直になる。 
  NO1

これをビルとすると階数が高くなるほど左下がりの線は急角度になる。目線が真ん中水平線の位置で、それより上部は左下がり下部は左上がりで遠近の基本方式。
  
NO2逆さまにすれば天助奥行
 NO3
NO2の構図で建物や窓を描く場合の例。 
  
NO5

天助の例NO4

   
実際に写生をする場合は道路の真ん中では邪魔になるので、下右の写真のような位置「カメラマンの位置」で写生する場合が多い。写真は@図の右隅から45度の角度で対面を眺める構図なので、@図のBD面の右地平線への>「絞り込み」角度は緩やかに、AC面建物を描くとすると<急角度になる。
当写真の建造物は>この形だが、真ん中辺りの水平な横線が「目線、地平線」になり、この地平線に上下の線がこの形>で絞り込まれる。

写真中にいる写生する女性は正面を向いてい
るが 、遠近感の少ない正面でも屋根に奥行きがあり、清水寺の屋根の角度になります.。さらに屋根が横に長ければ、瓦の線はNO6の東大寺の急角度になる。

 
奈良井宿へNO5
NO6
奈良の東大寺 奈良の旅へ  
石畳と絵の構図は右のようになります。構図が違えば構造物の形も違うことを理解できないと正しくデッサンはできない。

改めて感じることはホームページの説明のし易さ、パホーマンスの高さです。プレゼンテーション(説明)に必要な資料をPCから簡単に揃えられ、NOごとに文章も論理的に推敲できて備忘録としても役立ちますが、教室で資料と言葉での説明が今一上手くできなく、理解が得られるかどうか解らない。 
 NO7
  
NO8
NO9 
 
左NO8の絵はネットで見つけたユトリロ調の暗い色調ある好きな絵ですが、教室の題材に
使わせて頂いた。赤い↓の辺りが正確に描けない人がいた。ヒサシが水平だったり上に狭まる二つの屋根の長さが同じ寸法であったたり、ヒサシの下の窓が正面向きだったりで、E図の石畳の方式がまだできない。
NO8のように教室で作った4線描写表をかぶせるとヒサシが45度あることが分かる。ヒサシの上に垂直に近い奥の長い屋根と、手前の短い屋根があるが、
なぜ寸法が違うのだろうか。?
E図の石畳の方式でNO8の?を説明をしてみた。
ブルーの遠近の四角(横に台形)の上に山型の屋根を載せると斜めから見た場合の台形の
高さがが20cm10cmの差ができて、垂直のセンターラインと線を結んだ場合にできる二つの三角形の大きさの違いです。従って横の台形の高さの差があるほど屋根も長さに差がでます。
-----------------------------------------------------------
 下の4点のティッシュ箱は何の参考でしょうか。

 @    B
   @は@図のABCDのなかのA面でバルコニーや出窓、看板等の形。
同じくBはB面。AはC面。CはD面になる。

注意はそれぞれ遠近があり「台形」をそれぞれの面で眺めています。
寸法は@図が参考になる。
@は
底が見え左下方向に狭くなり、Aは上部が見えて左上方向に狭くなる。

B下から見上げた形で底が見え右下方向に狭くなる。Cは上から目線で上部が見え右上に狭くなる
@BとACの境目が目線の位置でモナリザで示す。
構図の角度と目線の位置で似ているようで明確に違うことを覚えよう。
    C
プレゼンテーションビデオ 「ものの形を3Dで捉えてデッサンする」 2014.4
ムービーメーカで制作 
 
   @ 絵画への取り組み方

 「(感動)という言葉を長いこと感じたことがない。」と知人から聞いた時に、なんと気の毒な人だと思いました。
 自然を前にして絵に描きたくなるような景色とよく言いますが、何かに心を動かされて感動を伝えたい、ともに分かち合いたい、知ってほしいという気持ちで筆を持つ行動ができれば、残された人生が豊かになることを確約します。
 なぜなら浮き沈みのある際限のない物欲から離れた、大きくて広くて不変な他者への愛を持つことだからです。絵画とは感動をもたらすものへの愛情表現でもあります。
 感動は自然以外にも美術展の作品、奈良などの遺跡と歴史、スポーツの熱戦、映画小説、人の善意などが存在しますが、人生のなかで感動を汲み出せる泉を持つことは素晴らしいことです。なぜなら感動の対象「地球、社会、他人」を尊敬して愛することができるからです。そして自分も他人を感動させたい!、という向上心を持ち、学びすととして人生に大きな価値をもたらすものだと考えます。

 気にいった作品があればそれを何回も模写したり、美術展に足を運んで自分の目を肥やして自身のステージを高める。スポーツやその他のアートでも同じですが、他人よりうまくなりたかったら自身のハードルを他人より高く設定する。他人よりどれだけ厳しい目を自身の作品に向けられるかで、その人の力量が決まります。

 うまく描くことより自分だけしか描けない絵を心掛ける。技術的に上手に描けても、その人なりの思想や個性が表現されていない作品は、芸術的にはあまり意味がありません。また仲間を作ってお互いに切磋琢磨しながら描いたり、そのグループの作品展を開くことなども励みになりますが、一番大事なことは絵を描くことが楽しみになることです。

 例えば文化教室に通うことは仲間づくりに良いことですが、教室で描くだけの人「自宅で筆を持たない人」は習う意味がないように感じます(>_<)。自宅の台所に転がっている南瓜や茄子、庭の草花に絵心がもてないことは、教室を脱会したら絵画は終わりになります。人生を豊かにするためには心を動かす何か?健康や生命の尊さや自然の美しさを他人と共有したい、伝えたいと思うことが絵画創作の第一歩です。

 この初めの一歩は100歩1.000歩に通じる人生を変えるほどの大きな一歩です。つまり自我を離れた外の世界に関心を持つことで、そうした世界を愛する「余裕」が得られます。家庭で持つ一本の筆「書画、詩吟、俳句、エッセイ」は、大自然と連帯した大きな世界に通じているのです。
       2008.5
 
A 線を継ぎ足す構図の法則 

 下の雪が残る水彩画のなかに描くための基本となる線がいくつあるでしょうか?。上下左右「ABCD]の四つの線「辺」と縦横にセンターラインが二つ。斜め2、34」に二本の計八本が描く前から殆どの絵画に基本的な線として存在している。 この八本を目測で計りながら絵となる線を描き加えていきます。
まず@の線として3から4に伸びる家並の土台の線。 
 A/FONT>2大屋根の線 共に同じ角度で遠近感がでます。

 Bの凍てついた道の右側の線D辺のセンターの真ん中あたりから楕円形で辺のセンターライン少し上あたりに向かう曲線を付けます。のラインは先の八本の線にプラスして九本の基本線になります。
 C手前の家の小屋根の樋はほぼの水平線です。この水平線を基本にして上の大屋根12と下の土台3に向かって横線の角度は強くなります。「」。
 D小屋根の二階にかかる横線は少し角度が付いてます。大屋根の角度ほど強くはないが遠近感を出す大切で微妙な角度になります。また樋の下に外装の板の横線も微妙な角度です。
 E
次に家の縦線を描きますが大屋根の縦の線はB辺のセンター間の三分の一あたりから下に伸びている。
 F一階の左の縦線辺のセンター間の五分の一あたりでしょうか。
 G
その右の縦線は同じくほぼ真ん中に線を入れれば一軒の立体的な家の完成です。
 H電柱の曲線の一番出っ張った部分から上に伸びます。その先端に木の茂みが覆います。また幹は電柱と辺の真ん中です。こうして前後左右の線を基本線として正確に目測しながら線を増やしていく作業がデッサンのコツで、ゲームのような面白さを体験しながら創作できます。
 I最後に完成したあと必ず「間違い探し」をして下さい。間違い「未熟さ」を発見することが進歩で絵画、芸術の素晴らしいところです。このコツは風景画だけでなく動物、人物、花瓶と花など全てのデッサンに活用できることは言うまでもありません。
 
☆参考 凍てついた右にカーブする道路の曲線は、少しずつ細くなる眉毛を整える技と共通する大切な美的感性です。この道の曲線は左右のどちらの眉毛でしょうか?。
関心のある方はこちらへ 
   
B線を継ぎ足す構図の法則2 
 「私はセンスがないから絵はダメ!」と、初めから努力をせずに諦めてはいませんか?
。絵画は対象を正確に描写するデッサン力が基本ですが、コツさへつかめば難しいことではないことを知ってください。

@一言でコツを説明すれば「線の継ぎ足し」です。
A継ぎ足すコツを掴むための効果的な練習は写真や絵画の摸写です。摸写とはコピーのような正確さが求められますが、気に入った作品があれば手描きで正しくコピーすることに挑戦してください。
B 写真や絵画と画用紙は共に同じような1〜4辺を持っています。「横線は赤の上下の1辺と3辺。縦線は青の左右の2辺と4辺」そして緑の縦横のセンターライン二本。角から角への白の斜線が二本の合計八本の線を脳裏に描いて目測しながら線「絵」を継ぎ足します。



 例えばこの写真の場合は人物は4辺の約1/4の大きさであり、頭の位置は4辺の真ん中より下である。この人物を基本に加えて、横の木の枝は女性の左手の肘あたりから上にびていることが分かり、また右へカーブする道路の上の線も肘辺りと目測できる。
 こうして四っつの線を基本にして描き加えたものを基本に加えて、次々と継ぎ足していくことでデッサンはできます。
D正確なデッサンができれば塗り絵のように彩色しますが、色を滲ませたりボカシたり、はみ出たり、塗り残したりすると余情がでて水彩画の特徴を生かせるでしょう。
Eこの場合「塗り過ぎてしまう」という声をよく聞きますが、私は省略する上で具体的にはデッサンを充分にした後の彩色時間を1、20分以内にする。 2、写生をする。「屋外は太陽が移動しますにで自然に筆が早くなります」
 3、デッサンをしっかり行い、ぬり絵的に彩色すると省略しやすい。等々を心がけています。
F一つ一つの水彩絵具の特徴を学ぶ必要があります。彩度、明度、補色、混色、下地などは、汚れた水彩画を卒業できる発色のための基本的な知識です。

C八つの線「GRID」 
         



 F4サイズのビニールに8線を引きました。1〜4は紙の4辺です。  
 画用紙の場合は紙の4辺プラス
 5〜8の4線を書き込めばけばOK。
水彩画教室では「4線描写」という名前を付けました。
「芸術は模写から」と言いますが、まずは4線を物差し替わりにして模写し、間違い探しを必ず行うことで目を肥やします。
厳しい目ができれば次のステップの4線に頼らない模写⇒写生と一段づつ上がります。
 
Dその2 
F4サイズの作品でまず縦線5で中心をとり、左半分に格子戸とお化け南瓜。横線4は格子戸の横の中心と右手商品が並ぶ店舗の横の中心線。

歩道と建物の横の境界はほぼ3との横線の半分辺りに書き込みします。
 瓦屋根は1と4線の1/5あたりですね。その下の中屋根は1と4線のほぼ真ん中辺り横に引けばよいでしょう。
描きこんだ線はそのまま9〜からどんどん増えて定規になる目印は多くなり描きやすくなります。ただ途中で狂うとそれ以後に描きこむ線はすべて狂いますので慎重に。 
E「 4線描写」がGoogle検索で1位
 2011.11.4  Google検索1位

今年の春に立ち上げた水彩画教室で私が勝手につけた「4線描写」が、半年後の秋にはGoogle検索で、トップページの最上位に表示されるようになりました。また2位3位に水彩画
関連のサブコンテンツも表示されています。
4線描写 =5.600.000.件中1位(当水彩画教室など複数の関連サイトが表示)

水彩画教室1=10,800,000 件1位
水彩画教室2=8,080,000 件中1位

「4線描写」は絵心のない人でもデッサンができる方法だと信じて、私の造語のような名
前なので驚きです。

また4線描写を「Goodle画像検索」をしても一枚目の最上位に教室で使った画像が数枚羅列されて、教室1と2へのリンクが張られています。この数字がHPのアクセス数にそのまま反映はしませんが、「4線描写」をきっかけにして水彩画関連の31あるサブコンテンツのアクセスが伸びる可能性があります。

4線描写Google画像検索=1.600.000.件中1位

過去には「プロが教える眉毛の整え方」が月に15.000カウント「現在は5.000前後に落ち着いている」を数えたが、そうした期待を抱かせるキーワードで、ネットの不思議な可能性を感じます。
また4線効果はこちらで確認したください。
 水彩画教室1
 BCDEは模写するときのマニュアルで、写生では「立方体、3D」の知識が必要。
関連サイト「水彩画教室の課題
 F妻の学習 2000,4,  「木を見て森を見ず」描くときにはひとつひとつを描いていくのではなく、全体像を意識しながら描く。  
 ある日妻は友人を誘い「水彩画」も習いたい」と私に手ほどきを求めてきました。そこで「基本のき」として新聞や週刊誌、参考書等の写真や他人の絵画の模写をすることにしました。
模写は正確なデッサンを簡単に比較できてそれは「基本のき」であると考えたからです。
 実行してみますとデッサンの基となる直線や斜線、曲線の位置の不正確さが多くでます。手本と見比べて「間違い探し」をするとぞくぞくと出てきます。彼女たちは見ているようで見ていない自分に驚いて信じられない表情を見せます。
 模写はこうした間違いが簡単に比較判別できるわけですが一つの真実の発見でした。画用紙と手本はともに上下左右の四辺がありますからその四辺を目安にして、絵の基本をなす線を引くわけで、例えば手本の水平線は左辺のどの辺りから線が出て右辺のどの辺りに向かっているかを目測で計りながら描きこみます。すると四辺と水平線の計五が基礎の辺になり、次の交わる線「たとえばヨット」のマストなどの長さと位置をこの五辺で測ることができて、こうして次々と枝を伸ばすように目測できる辺「線」を増やすことでデッサンは出来上がります。
 そのかわり一つの線が不正確だとそれ以後に描き込む線が全て狂ってきます。この偶然見つけたデッサンの画法は基本として存在するのかどうかわかりませんが、十分に彼女たちのデッサン時のコツとして役立ち、何回も描くうちに遠近感も出せ水彩画を趣味として楽しめることになります。
 またものを描「書」き表そうとすることは対象を正しく見つめようとすることですから、そのためには自らの姿勢を正すことが必要になります。自身の姿勢が崩れていたり歪んでいると目測を誤りますから、必然的に「正眼の構え」をとり、姿勢を正すことはは謙虚さにも通じて絵画のみならず社会や自然を見つめる目線が変わってきます。そうして一つでもその中から真実を発見できれば生ある者の感動の発見になるのではないでしょうか。
 「環境エンリッチメント」
この過程を踏んで少しずつ間違いを少なくすることが目的で、次のステップ⇒4線描写なしの模写⇒写生、に進みます。間違いが少なくなれば自分の作品に厳しく見つめる力量が備わることです。
 
 G練習


八つの線「GRID」をこの写真と画用紙に想定して摸写を行い、完成後に「間違い探し」をしてください。比較的構成のとりやすい原画ですが、詳細に見比べると間違いがぞろぞろでてきます。\(◎o◎)/ !
 
 また人物もグリッド「線」で目測すると描きやすいでしょう。
グリッドを利用した人物の外部サイトデッサンの練習
---------------------------------------------------
この写真からの摸写の注意点は
@水平線がセンターラインとして画面をほぼ二分して、上半分に横線が多数存在します。
「歪んでもいいから手描きで描いてください」
A空間としての空が狭くならないように。
B下半分は遠近法で人物の大きさに注意。
C下半分の八の字の先端と手前の端の位置に注意。「手前の端の位置は縦2と4 辺
の約1/4辺りから上に伸びています」
D縦横のセンターラインの交わる位置に八角灯篭「国宝」があり、高さが約4.6mありますので近くの人物の大きさに注意です。「人の背は平均1.6mぐらいかな」
E間違い探しを終えたら彩色です。
 水彩画の描き順
ただ未経験者は間違いが見つけにくいので、原画と作品にグリットを引いて比
べてください。
  
 H遠近感を表現する線 
  
風景には遠近感があり左の作品の自分の目線「水平、真ん中辺り」より高い部分は左上がり、低い部分は左下がりの角度がついて右方向に向かい狭まります。石畳も手前は広く「大きい」遠くは狭く「小さく」なるようなデッサンが必要。テーブルの縦横は石畳の縦横の線に沿って描かなければならない。  
    ×この作品は画用紙に×の線を引いて、交わる中心部分に四隅から線が集中して狭くなる。 縦横の建物や石畳の縦線は均等に真ん中向かいます。石畳の横線は水平であるが幅は遠くほど狭い。この理屈を理解することが必要。
1